- 投稿
- 未分類
ゴルフのスイングをするときにいつも同じ軌道のプレーンスイングをイメージしがちです。
しかし、コースに出るとどうしてもボールをコントロールしようと試行錯誤することが多く。
おそらく2種類のパターンの打ち方をしてしまうことが多くありませんか?
私はここで2とおりの打ち方を敢えてしています。
1.体幹スイング
2.手振りスイング
ここで詳しく見てみましょう。
体幹スイングについて
体幹スイングとは普段に意識して練習するいわゆるプレーンスイングのことです。
プレーンスイングとは、体の中心をセンターにしながら右肩を後ろに下げてスイングを始動するものです。
初心者である私はよくあることなのですが、体の軸がぶれてしまい結局ボールにぶれて当たる、もしくはダフリやトップになってしまうことが多いこと。
これはもうみんなを悩ます大きな課題だと思っています。
いろいろな雑誌やレッスンでも言われているあのセリフがジャマしています。
「右足に重心を変えて回り、左足を軸に回る」
右足の上の腰に体重を乗せて、左側に移動すれば軸はぶれないということを説明していますが大嘘です。
実際に1cmでも軸がずれると、1cm以上ボールに当たる場所が変わるわけでコースにでれば練習場と違い傾斜がある場所では、さらにブレブレとなり球筋が不安定になることでしょう。
以上、体幹スイングについては他でまた説明しますが体の軸を中心にして打つということです。
手振りスイングについて
ここで手振りスイングの紹介、手打ちというのが嫌いなので手振りにしています。
手振りといえば、新潟のへぎそばが有名ですが(新潟のへぎそばはメチャ大好きです)、ここでは言葉どおりと思ってください。
手振りスイングを一言でいうと、ここでは直線で打つということをイメージしてみましょう。
通常のスイングは、フェース(ボールに当たる部分)を回転させながら当てていきます。
これは体の回転と腕のプレーンスイングでうまくタイミングを合わせていくことで実現するのですが、練習不足の初心者にはなかなか難しいわけです。
ここで、手振りスイングというのはつぎの3つがポイント
①手首をガッチリ固定すること
②重心は右足から左足にスライドすること
③腕は進行方向に対してまっすぐに振ること
コツとしては、ほんとうに体を回転させずに体の左右のスライドで打つということ。
つまり強制的にまっすぐ飛ぶように打つというものです。
多くの概念では、フェースの向きは常にボールを意識してコックをせずにスイングする必要があるなどと小難しいこともありますが、シンプルにボールがフェースに対してまっすぐ当たるようにすること。
ではどういうときにこの手振りスイングの打ち方をすればいいのか?
私の手振りスイングの使い道
①林に入ってしまい、木と木の間を確実に通してフェアェイに戻りたいとき
②グリーン手前の花道から7~9番アイアンで確実にグリーンに乗せたいとき
こんな打ち方が邪道なのかもしれませんが手振りスイングはいろいろと応用が効くのではないでしょうか?