- 投稿
- 未分類
ゴルフのスイングでのコックは太鼓がイメージ
太鼓でたたくときは・・・
もうお分かりですよね。
手首のスナップがないとうまく打てないでしょね。
それがゴルフのスイングでのコックと一緒なのです。
コックの正しい使い方
ゴルフのスイングでコックを全くしない、意識していないという人も多くいるでしょう。
腕⇒手首⇒クラブの角度が安定するのでコックをしなくてもボールを打てます。
確かに打てますけど、太鼓のことを考えてください。
あんまりよいショットを打てなそうですよね。
しかし、藤田プロなど多くのプロゴルファーもコックをしない方も多くいます。
安定した方向、軌道を求めたい方はコックをしないのもいいかもしれません。
しかし、コックをすれば飛距離が伸びるというメリットも捨てられません。
果たしてどうやったら、キチンとコックを生かせるのか気になりますよね。
コックの角度はどうすればいいのか?
スイングに悩み、コックがあるとどういった腕の動きをするのだろうか?
はたまた、クラブの軌道、フェイスの向きはと悩んでしまうと頭が痛くなります。
ここで正しいコックの角度をお教えします。
ズバリ、コックの角度はスイング軌道の延長上!!
簡単に言うと「斜め」なのです。
左腕と右腕で作った三角形を保ちながら肩ごと回して・・・
その角度です。
その傾いた体での角度でコックを仕掛けるのがちょうどいいのです。
コックというと手首の上下のイメージなのですが、
実際はスイングの軌道、あくまでスイングプレーンの延長上の角度なのです。
それもそのはず太鼓をイメージすると分かりますが、
ちゃんと目標のボールに向かってコックしなくてはスイングの軌道がおかしくなるのは明白ですよね。
頭では分かっているんだけど・・・。
多くの人がそう思うかもしれませんが、コックの角度は手首だけを意識するようにしましょう。
コックの解きかたのツボはスピード!
せっかくコックを覚えたのにアイアンではうまく打てるのに、ドライバーではスライスや右へのプッシュばかり・・・。
分かります。そんな多くの方が悩むコックについてヒントを教えましょう。
コックの肝は、コックをとく時のスピードがミソです!
ここで思考が「?」となるのは分かります。
では説明しましょう。
短い棒と長い棒を振り回すのに同じスピードで回転するとどうなるか?
はい、イメージできましたでしょうか?
つまり短いクラブの場合はゆっくり、ドライバーなどの長いクラブの場合は早く手首を回さないとフェースの向きが全然違ってきます。
コツとしては個人差があるので自分で調整していただきたいのですが、
・アイアンではゆっくりコックを戻す
・ドライバーで早くコックを戻す
特に私本人が感じるのはドライバーでヘッドを意識しながら、
ヘッドを大きい軌道で、かつ早くまわして行かないとフェースが返らないということ。
よく、ゴルフの雑誌にあるような「剣道で竹刀を使うように」などありますがw、
実際の剣道有段者の私としては笑ってしまい、かなり違います。
感覚としては、ヘッドを遠心力で高速に回しボールに当てるように!
です。
手首の上下のスナップを使いながら
ドライバーの場合は早めにスイング軌道上に振りながら、
アイアンの場合はちょっとゆっくりと軌道上に戻すという感じでしょうか?
いずれにしても、もうあなたの頭の中でなんとなくイメージできたかもしれませんね。
コックのミソを戻すときのスピード、タイミングということ。
あなたのスイングスピードに合ったコックの戻し方、そして正しい角度によってうまくコックを活用していきたいものですね。